



チアウーマンの皆さん、こんにちは!事務局のチア子です。
皆さんは、「アピアランスケア」をご存知でしょうか?
アピアランスケアとは、抗がん剤などの薬物療法や放射線治療、外科治療等による
外見の変化(脱毛、爪、皮膚の変化、手術跡など)がもたらす患者さんのストレスを軽減するためのケアのことです。
“抗がん剤治療中に冷やすとよい”等は皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、
これらの対策がどの程度エビデンス(科学的根拠)があるものなのかについて、
今回はご紹介したいと思います!
1.頭皮を冷やすことは、化学療法による脱毛の予防に効果がある?
頭皮クーリングシステムによる冷却は、周術期化学療法を行う乳がん患者さんに限定して弱く推奨※1されています。装着の仕方や温度、時間、使用している薬剤による影響も考えられますが、冷却した群と冷却していない群では、脱毛の程度にかなり差があったと報告されています。
※1 (行うことを)弱く推奨する:必ず行わなければならないということではなく、益と害のバランスおよび患者の価値観などを踏まえ、現場で相談し、どちらかというと行うことを勧める、という意味
参考:日本乳癌学会 推奨の強さ/エビデンスグレード/エビデンスの強さ
この「頭皮冷却療法」は2019年3月に厚生労働省により薬事承認され、2022年現在、保険外診療として全国約50カ所※2の病院で導入されているようです。中でも、検証に用いられたPaxman Scalp Cooling キャップを導入している医療機関は、病院ホームページ上から分かるだけでも10カ所以上あります。もし脱毛が気になるようであれば、一度病院に問い合わせてみても良いかもしれませんね。
なお、再発毛を促進させるためのマッサージ等については、まだ質の高いエビデンス(科学的根拠)がなく、今後の報告が待たれています。
※2 参考:虎の門病院乳腺内分泌外科 頭皮冷却療法(その1)
2.指先(爪)を冷やすことは、爪障害の予防に効果がある?
頭皮の冷却が有効であると報告されたことにより、タキサン系薬剤(パクリタキセル、ドセタキセル)による爪障害(色が褐色や白っぽくなる、横溝ができる、爪の下に血腫ができる、等)の予防として手足を冷やすことの有効性に関しての報告も増えつつあります。
ですが、検証中に冷たさに耐え切れず、脱落してしまう方も少なくはないようです。凍傷に注意しつつ、効果が認められるかつ耐えられる最適な冷却温度や冷却時間を検討していくことが、今後の重要課題となっているようです。
冷却用グローブやソックスを常備している病院も増えてきています。タキサン系薬剤を使用している方は、一度試してみても良いかもしれません。
3.放射線照射部位は保湿剤を塗ったり洗ったりした方が良いの?
乳がん術後の胸部照射の場合、放射線皮膚炎の軽減や悪化予防のために照射部位にステロイド外用薬や保湿薬を塗布することは、弱く推奨※1されています。研究によって照射装置や照射方法の違いはあるものの、ステロイド外用薬を塗布した群は塗布していない群と比べて、Grade2~3の放射線皮膚炎が有意に減少したと報告されています。
また、よく洗うことで放射線皮膚炎が軽減する傾向にあるので、放射線治療中の照射部位の洗浄も勧められています。タオルやスポンジは使わず石鹸の泡で優しく洗うこと、マーキングがある場合は慎重に行うことに注意が必要です。万が一マーキングが消えてしまったり薄れてしまった場合には、絶対に自分では書かずに病院のスタッフにお伝えください。
より研究や検討が進み、エビデンスレベルの高いアピアランスケアが今後さらに増え、そういったケアが実施できる医療機関が増えてくるとよいですね。
参考文献:がん治療におけるアピアランスケアガイドライン 2021年版
チアウーマンの皆さん、こんにちは!事務局のチア子です。
5月のGWに入り、行楽シーズン真っ只中ですね。
みなさんは、お出かけの予定はありますか?
まだ遠出はしづらいと感じるかもしれませんが、
たまには気持ちを切り替えてリフレッシュすることも必要ですよね。
今日はちょっと現実逃避して、旅行関連の情報を集めてみました!
<行けるなら今すぐ行きたい!海外旅行>
海外では、より早い段階で入国時の待機時間を短縮・撤廃するなど
条件が緩和されていましたが、日本でも3月1日から入国時の待機期間が変更され、
海外旅行へのハードルもかなり下がってきました。
◆そうだ、ハワイに行ってみよう!
落ち着いたら行きたい海外旅行先の第1位、ハワイ!
出発前の準備として、海外向けのワクチン接種証明と、
出国の1日以内に陰性証明書を取得する必要があります。
ハワイ入国時の検温等で問題なければ、あとはビーチでのんびりしたり、
ダイアモンド・ヘッドに登ったり、美味しいポキやマラサダを食べたり・・・
予防習慣を守りながらハワイを満喫することが出来ます!!
帰国の際には、出国前の72時間以内に陰性証明書を取得して、
入国後の空港検疫で問題なければ、自宅に帰ることができます。
◆日本への帰国後、自宅待機は必要??
ワクチン3回目追加接種済みで、なおかつ待機対象の非指定国から入国した場合は、
自宅待機は求められないこととなりました。
また帰国後に公共交通機関を利用して自宅に帰ることも可能となりました。
指定国でも、原則7日間の自宅待機を求められますが、
入国後3日以降に自主検査にて陰性結果を届け出て、確認が完了すれば、
その後の自宅待機の継続は求められないようです。
・入国後の自宅等待機期間の変更等について(厚生労働省)
◆日本への入国時に待機を求められる指定国はどこ?
韓国、エジプト、パキスタン、ロシア、ラオスなどが対象となっています。
感染状況やウィルスの流行株の内容によって、
今後も変更となる可能性がありますが、
指定国以外への海外旅行はかなり現実的になってきましたね!
<もう少し現実的に♪ お得に行きたい、国内旅行!>
海外旅行はまだちょっと早いかな・・・と思う場合は、
お得に国内旅行を楽しみましょう!
◆GoToトラベルは使える?再開するの?
新たなGoToトラベルとして事業再開される予定とのことですが、
実際の再開時期はまだ決まっていないようです。
このまま感染状況が落ち着いてくれて、
北海道から沖縄まで、どのエリアにも行きやすくなるといいですよね!
◆「県民割」キャンペーンを活用
現在、5月末までの地域観光事業支援として、
県民割、地域ブロック割が実施されています。(※4月29日~5月8日は除く)
3回目のワクチン接種や陰性証明などの条件を満たせば、
隣接する都道府県に割引やクーポンを使ってお得に旅行が楽しめるキャンペーンです。
地域によって開始時期や対象エリアが異なりますが、
一度お住まいの地域が対象かどうか調べてみてはいかがでしょうか。
3年ぶりに、どこの地域にも緊急事態宣言が出されていないゴールデンウィーク。
今年は人出も増えそうですが、これから気候的にもお出かけが楽しめるシーズンなので
ちょっと旅に出かけるのもいいかもしれませんね。
チアウーマンの皆様こんにちは!事務局のチア子です。
今年の冬は各地で大雪が降ったり、
関東で2月下旬でも最低気温0度を下回るなど、長く寒い冬でしたね。
3月に入りやっと暖かくなってきて、外に出かけたくなる季節ですが、
この時期は花粉が飛散するシーズン。
私は花粉症ではないから大丈夫、と思っている方も、
花粉症にならないようにする方法があれば取り入れたいですよね。
今回は花粉症についての情報を簡単にまとめたので、ご紹介します。
◆そもそも花粉症とは?
目や鼻、口から花粉(異物)が入ってくると、身体の免疫システムが働き、
花粉を排除するための抗体が作られます。
この抗体は花粉に接するたびに少しずつ溜まり、
その人の許容量を超えた時に、アレルギー反応として、
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、流涙などの症状を発症します。
◆予防は出来ないの?
花粉の身体への侵入を避けることが、将来的な花粉症の予防になると言われています。
つい最近の2月17日にも、福井大学医学部の研究チームが、
県内児童2万2千人を対象に行った調査で、
コロナ禍のマスク習慣によって新規発症率が半減したと発表しています。
◆簡単に実践できる基本対策は?
屋外で花粉に接することが多いため、外出時や帰宅時に
次のような対策を取り入れると良さそうです!
・目や鼻、口等の粘膜を、眼鏡・マスクで保護
・洋服などから花粉を払い落として家に入る
・付けていたマスクは外側に触れないように廃棄
・帰宅後、手や顔に付着した花粉を洗い流す
・のどに付着した花粉をうがいで除去
突き詰めると、外出するよりステイホームが良いのですが、
自宅でも換気のタイミングで花粉が入ってしまいます。
特に窓を全開にしてすると大量の花粉が流入するので、
レースのカーテンをした状態で窓を10cmほど開けて換気をすれば、花粉の流入を減らすことができます。
それでも入ってきた花粉に対しては、
こまめな掃除とレースカーテンの定期的な洗濯が良いそうです!!
◆もしかして花粉症?コロナ?どっち?
これまでに花粉症の診断を受けていない方が、
春先にくしゃみや鼻水などの症状が出てきたとき、
コロナなのか、花粉症なのか不安になると思います。
・朝の起床時と、花粉の飛散量が多い昼と夕方に症状がでる
・透明な鼻水が出る
・鼻や目がかゆく、涙がでる
・熱はなく、あってもごく微熱
これは花粉症の特徴的な症状といわれています。
新型コロナウイルス感染症の症状と類似する部分も多いため、
症状が続く場合は、お近くの耳鼻咽喉科 専門医に相談してくださいね。
みなさんお気づきかもしれませんが、この2年間に行ってきたコロナ対策は、
インフルエンザなどの他の感染症だけでなく、花粉症対策・予防にも繋がります。
コロナが落ち着いた後も、
無理のない範囲で今の習慣を続けると良いかもしれませんね。