チアウーマンの皆さん、こんにちは!事務局のチア子です。
4月から緊急事態宣言により、自炊が増えた方、間食やテイクアウトが増えた方
など、食生活に変化があった方が多いことと思います。
毎日の食事をバランスよく摂ることは、難しいですよね💦
皆さんは、次の1日の食事写真を見て、何が足りないか分かりますか?
今回は、正しい食事バランスについて「食事バランスガイド」を
もとにお伝えいたします。
「食事バランスガイド」では、コマに描かれている料理のイラストを目安に、
料理を「1つ」「2つ」…と「つ(SV=サービング)」という新しい単位で
数えます。これは、「食事バランスガイド」独自の数え方です。
SVサイズについて
◆主食:ごはん小盛り1杯(100g)=食パン1枚(6枚切)=1SV
◆副菜:野菜スープやサラダ(野菜重量70g)=1SV
◆主菜:卵1個の料理=納豆1パック=1SV
麻婆豆腐(豚ひき肉25g、木綿豆腐150g)=2SV
豚肉のしょうが焼き(豚かたロース肉100ℊ)=3SV
◆牛乳・乳製品:牛乳コップ半分(100㏄)=ヨーグルト約80ℊ=1SV
◆果物:みかん1個=りんご半分=桃1個=1SV
18~69歳女性で身体活動レベルがふつう以上
(座り仕事が中心だが、歩行・軽いスポーツ等を5時間程度は行なう)の方は、
1日あたり、
◆主食:5~7SV 🍙🍙🍙🍙🍙
◆副菜:5~6SV 🥕🍅🥒🍄🥔(約350g)
◆主菜:3~5SV 🐡🍖🥚
◆牛乳・乳製品:2SV 🥛🥛
◆果物:2SV 🍑🍉
の摂取が目安となっております。(引用:農林水産省 食事バランスガイド、SV早見表)
(糖尿病、高血圧などで医師または管理栄養士から食事指導を受けている方は、
その指導に従っていただければと思います。)
⭐ちなみに・・・
「食事バランスガイド」に基づくと、最初の画像で足りないものは
副菜(野菜、きのこ、いも、海藻料理)、牛乳・乳製品、果物でした!
最後に、多くの方が悩まれる「牛乳・乳製品」「大豆製品」の摂取について、
1)乳製品の摂取は乳癌発症リスクを減少させるか?
→乳製品全般の摂取は乳癌発症リスクを減少させる可能性が示唆されている。
しかし、脂肪含有量の多い乳製品の摂取はリスクを高めるとする報告も
認められる。乳製品の品種について、無脂肪乳はリスク低減する可能性が
あり、ヨーグルトは報告が少ないもののリスク低減の可能性がある。
2)大豆、イソフラボンの摂取は乳癌発症リスクを減少させるか?
→大豆食品、大豆食品に含まれるイソフラボンの摂取が乳癌発症リスクを
減少させる可能性がある。
一方、イソフラボンにはエストロゲン作用もあるため、
逆に乳癌発症リスクが増加する可能性も危惧されているが、
現時点では食事により得られる程度のイソフラボンによる
乳癌発症リスクの増加は確認されていない。
(引用:日本乳癌学会 乳癌診療ガイドライン)
今後、新たな研究結果等が発表されることはあるかと思いますが、
正しい情報を得るようにしていきましょう!
また、緊急事態宣言の解除に伴い、今後も生活に色々な変化があると思います。
カット野菜やお惣菜等も上手く活用しながら、出来るだけ色々な食材を
バランスよく食べるようにしましょう🍴
皆さんは、食事で気をつけていることや気になることなどありますか?
是非コメント欄で教えて下さい!