チアウーマンの皆さん、こんにちは!事務局のチア子です。
9月に入り、もう2週間が過ぎましたね🍎
私は、4月に検診に行ったことを書かせていただきましたが、
念のため半年後に再検査となり、日にちが近づいてきて少しドキドキしております。
検査は何度受けても慣れないものですね💦
再検査の予約日は、ずいぶん先のことに感じましたが、
振り返ってみればあっという間でした。
その間、「緊急体宣言」や「新しい生活様式」…今年は変化の多い年だと
つくづく思いました。
これから秋・冬を迎えるにあたり、気を引き締めていこうと思います。
さて、これからの秋、皆様はどのように過ごされますか?
私は果物狩りが好きで毎年出かけていたのですが…🚙
今年は気軽に出かけられないので、家で過ごす時間も充実させたいなと思っています。
(8/3更新 『おうち時間を楽しく過ごす方法方は?』もご参照ください✨
今回は、私が考えている秋の過ごし方🍂を紹介したいと思います。

①読書の秋📚
本や雑誌、漫画など活字を読むことが好きで、色々読んできました。
学生の頃、古文の授業が好きだったのですが、最近また色々と読み返しています。
日本語の奥ゆかしさや日本の美しい文化、四季の移ろいにも触れることができ、
日本の良さを再認識できるような気がします。
今はかの有名な「おくのほそ道」を読み返し国内旅行気分👜を味わっています。
その中でふと思ったことがあります。
「夏草や兵どもが夢の跡」
その情景が目に浮かぶ有名な句です。
今読んでいるバージョンには現代語訳がついており、豆知識もたくさん書かれています。
そこに日本文学研究者として高名な方の英訳が載っていました。
The summer grasses Of brave soldiers’ dreams The aftermath
この中で「aftermath」という単語が分からず、調べたところ
「戦争・災害などのあとの状態、余波」とのことでした。
まだ新型コロナウィルス感染症拡大が災害なのか…まだ感染拡大の最中なのか、
「aftermath」なのか…などと考えを巡らせ、とにかく早く治まって
平和な世の中になって欲しいな、と思いました。
こちらの写真は
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句も有名な山形の立石寺です。
一段一段登っていくと、煩悩が消えるという言い伝えある
千段の石段を登り、この風靡の立石寺に辿り着くそうです。
一度拝観したく昨年訪れたのですが、残念ながら目前で時間切れとなってしまったので、
落ち着いたら再訪したいなと思っています。
次は平家物語、源氏物語…と読み返していこうと思っています。
②お菓子作りの秋🍩
これまで2ヶ所の和菓子教室に通っていたのですが、
新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、オンライン講座受けたり
動画を購入するなどして、時々自宅で作っています。
他にもオンライン対応している教室なども探して、これまで作ったことのない技法
などにもチャレンジしてみたいなと思っております。
恥ずかしながら…下記の「乙女菊」は昨年秋に作ったものですが、
色を綺麗に出すことが難しいと思った作品です。
2色の色を重ねて色の境目をこすってぼかす「はりぼかし」という方法を使っています。
今はドラマ「私たちはどうかしている」でも和菓子が多く出てきて
嬉しい限りです✨
和菓子が、もっともっと広まっていくといいなと思います。

③連続ドラマ・映画鑑賞三昧の秋📺
もともと映画が好きで、映画館で鑑賞したり、
定額制動画配信サービスで見るなどしていました。
自粛期間中に家族の影響で、これまであまり見てこなかった社会派ドラマや映画、
海外ドラマなどを見るようになりました。
CMが入らず、続きが気になるものを自分のペースで見られるので、
一気見する日もあり、時間を忘れてしまいます。
今は、山崎豊子さん原作の
「WOWOW開局25周年記念 連続ドラマW 沈まぬ太陽」を見ています。
先月8月は日本航空123便墜落事故があった月でもあり、
色々調べた際に辿り着きました。
全20話と長編ながら話の展開・俳優さんの演技力に見入ってしまい、
次へ次へと見てしまいます。
自分が生まれた翌年の出来事で当時の記憶はないのですが、
ドラマを見たことで、時代背景含めて知ることができ、
改めて色々と考えることが多いドラマです。
早く気兼ねなく外出、旅行等👜が出来るようになればと思いますが…、
この状況だからこそ出来ることを極めたり、
どっぷりと趣味に浸かってみようかなと思っています✨
皆さんもお勧めの秋の過ごし方があれば、教えて下さい♪